2025年絵本作家フェスタ開催決定!!
2025年10/2(水)〜11/4(火)

2025年04月24日

これからの気になる展覧会ふたつ

IMG_0515.jpeg

2025年7月5日ー8月27日
ヒカリエホール

「絵本展」じゃなくて「絵本づくり展」ってとこに惹かれます!

IMG_0514.jpeg

2025年7月16日ー9月17日
森アーツセンターギャラリー

なんだかんだいってやっぱりムーミンだなー



posted by えほんさっかフェスタ at 19:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月20日

総会

自治会の総会に行ってきました。
何があったわけでもないのですが、
疲れましたね。
もう少しコミュ力があれば楽なんだろうけど…。

原田
posted by えほんさっかフェスタ at 14:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月13日

班長

今年度、自治会の班長の番が回ってきまして、
1年間、頑張らねばなりません。
今のところ、回覧を2回まわしただけですが、
来週には今年度初の総会もあるので、
本格的に始まるのはそれからでしょうね。
初めてのことばかりですが、
しっかりやろうと思います。

原田
posted by えほんさっかフェスタ at 11:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月06日

シンデレラグレイ

ウマ娘シンデレラグレイのアニメがいよいよ始まりました。
漫画が好きすぎるので、アニメ化に当たっては、
99%の楽しみのほかに1%の不安も正直なところあったのですが、
そんなものは杞憂にすぎませんでしたね。
本当に、見たかったものをそのまま出してくれたという感じ。
これから毎週日曜日が楽しみです。

原田

posted by えほんさっかフェスタ at 17:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月01日

ヨシタケシンスケ展かもしれない たっぷり増量タイプ

東京で始まったので絵本仲間と行ってきました(また💦)

IMG_5744.jpeg

IMG_5748.jpeg
これは広島でも見たけど膨大なメモ!やっぱりすごい

IMG_5751.jpeg
ここからが「たっぷり増量」!広島にはなかった
IMG_5750.jpeg
つり輪の森でみんなつり輪してました
ところでこの木の裏側どうなってるでしょう?
それは‥ぜひ見に行ってください😆

壮観なメモコーナーに始まり、ゲームや原画、つり輪の森
やっぱり楽しかった♪
そして最後におみくじで未来の職業!
広島ではなんと「絵本作家」でした
今回は‥

IMG_5768.jpeg

久しぶりに絵本仲間たちと遊んで楽しかったなあ〜
IMG_5762.jpeg



posted by えほんさっかフェスタ at 00:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月30日

プロ野球開幕

プロ野球が開幕しました。
この時期は毎年ワクワクします。
今年は、現地観戦もしたいと思っております。
願わくば、秋までワクワクが続きますように。

原田

posted by えほんさっかフェスタ at 11:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月23日

甲子園

高校野球が開幕して、日々、熱戦が繰り広げられています。
甲子園球場には小学生の頃、一度だけ行ったことがあります。
うちの両親は、香川県の出身でして、
毎年夏休みには、1週間ぐらい香川へ里帰りしていました。
で、野球大好きな少年だった私は、甲子園に行きたいとせがんだのでした。
香川からも近いというほどではありませんが、
まぁ茨城からよりは、はるかに近いので、連れて行ってくれました。
グローブを持って行って、ボールが飛んできたらキャッチしたいと思いながら見ていました。
(飛んでくることはありませんでした。実際飛んできても簡単には取れないだろうと思います)
試合はたしか滝川二高VS弘前実業だったように記憶しています。
正直、試合内容やスコアは覚えてないのですが、
生で見る迫力に興奮して熱中してみていたのは間違いありません。

原田



posted by えほんさっかフェスタ at 12:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月16日

NHK杯決勝

NHK杯将棋の決勝の放送がありまして、
藤井名人の優勝で幕を閉じました。
見ごたえのある将棋で面白かったです。
そして、やはり将棋は難しい。
私自身は、最近、将棋ウォーズの勝率が悪く、
ブレブレな感じなのですが、
しっかり踏み込んで、勝ちに行く将棋を指さなきゃと思いました。
日々、勉強です。

原田
posted by えほんさっかフェスタ at 14:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月09日

ランナー目線のトイレ事情

先日の記事にあった、マラソンの仮設トイレですが、
勝田も似たような感じです。
ドアのないトイレもけっこうあります。
とにかく混むので、選んでる場合じゃないですね。
寒い時期でもあり、緊張もあるのか、
スタート前に何回か行きます。
行っておかないと不安というか、
道中ではできるだけ行きたくないので。
ついでに言うと、スタート前は、水分補給も少なめになりがちです。
塩梅は難しく、未だに正解は分かりません。


原田

posted by えほんさっかフェスタ at 11:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月02日

1000ポイント

麻雀も趣味のひとつ。
あんまり強くはありませんが、
雀魂というアプリで、雀豪3あたりをウロウロしている中級者です。
Mリーグでは、鈴木たろう選手のファンなので、
1年目からずっと赤坂ドリブンズを応援しています。
1年目に優勝してから、しばらく苦しいシーズンが続いていましたが、
今期は絶好調。
先日、Mリーグ史上初の1000ポイントオーバーを達成しました。
たまたま仕事が休みだったので、リアルタイムで見られてうれしかった。
まだまだ戦いは続くので、ファンも油断せず、引き続き応援です。

原田



posted by えほんさっかフェスタ at 10:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月23日

新時代の扉

「劇場版ウマ娘 新時代の扉」のブルーレイが発売されまして、
早速楽しんでおります。
映画館で見た感動、興奮がよみがえってきますね。
私は、映画館に行くという習慣がありませんで、
この映画が「もののけ姫」以来、云十年ぶりに映画館に足を運んだ作品となりました。
ひとりで映画館に行ったのも初めてでして、思えば、過去に行ったときはすべて、
誰かに誘われてでしたので、自分から行きたいと思ったこと自体初めてだったように思います。
それぐらい、ウマ娘というコンテンツには影響を受けておりまして、
アニメ、漫画、ゲームの育成シナリオ、各ウマ娘ストーリー、メインストーリー、イベントストーリー等々、
今まで何度泣かされたか分かりません。
明日はゲームが4周年を迎え、4月からはシンデレラグレイがアニメになります。
今後も、ますます楽しみにしております。

原田


posted by えほんさっかフェスタ at 11:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月16日

ROAD TO THE TOP

もう間もなく、「劇場版ウマ娘 新時代の扉」のブルーレイが発売になるのですが、
その前に、「ROAD TO THE TOP」の話をしておかなければ。
こちらのブルーレイはすでに発売されていて、もちろん買いました。
YOUTUBEで無料で見られる作品ではあるのですが、劇場用に再編されたもので、
一部、初めて見るシーンが入っていて、とても良かったです。
そして、声優さんたちのオーディオコメンタリーが、ブルーレイの一番の楽しみ。
創作の裏話とか、セリフひとつに込めた想いとか、いろいろ聞けて楽しかったです。
スポ根が好きな人には特におすすめの作品です。

原田




posted by えほんさっかフェスタ at 20:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月09日

よくできた道筋

将棋を覚えるまでの過程を思い出してみると、
私は、はさみ将棋→まわり将棋→本将棋の順に覚えました。
当時、というか自分の周りでは王道の覚え方というか、
近所の友達も大体この順序だったのではと思います。
そして、これがよくできた道筋になっているなと、
大人になってから気づきました。
はさみ将棋は、ルールこそ違いますが、
本将棋と似ている部分はけっこうあって、
1対1で1手ずつ交互に指す、狙いのある手を考える、
相手が何を狙っているか考える、1手先の局面を頭の中で想定する…
など、知らず知らずのうちに基礎トレーニングになっていたのかなと。
そして、まわり将棋。
こちらは、すごろくに近いルールなので、本将棋とは関係なさそうですが、
駒の昇格というのがあります。
歩→香→桂→銀→金(成銀)→角→飛→玉
という順に進んでいきます。
遊んでいるうちに、自然に覚えるので、
本将棋を覚えたときにはすでに
駒の序列は頭に入っておりました。
1枚と1枚の駒交換であれば、どちらが得した損したというのは、
理解していたように思います。
子どもにとっては、いきなり本将棋は、ちょっと難度が高いので、
遊びながら、基礎知識が身につく本当にうまい方法だと思います。

原田



posted by えほんさっかフェスタ at 10:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月07日

絵本作家フェスタ参加者

まだ2月だけど今年は早めに募集をかけてます
ブックハウスの会場の規模から
MAX20人くらいかなあっていう感じで
今現在18人!
ということであと2人くらいで締め切りです
お急ぎを〜

絵本作家フェスタ
2025年10/29(水)〜11/4(火)
ブックハウスカフェ ギャラリーこまどり
(神田神保町)



posted by えほんさっかフェスタ at 16:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月05日

気になる展覧会

まずは武蔵野市立吉祥寺美術館で2/24まで開催中の

亀山達矢さん・中川敦子さん(tupera tupera)が講師になり
249人の小学5年生たちと、吉祥寺に集まる人=キチジョー人
を制作したそうです

もうひとつ、千葉市美術館で3/22から開催される

「BIBの通称で親しまれるブラチスラバ世界絵本原画展
(Biennial of Illustrations Bratislava)は、
スロバキア共和国の首都ブラチスラバで2年ごとに開催される、
世界最大規模の絵本原画コンクールです。
本展覧会は、2023年10月から12月にかけてブラチスラバで開催された
BIB 2023(第29回展)の出品作品を中心に構成されます。

参加した36か国、275名による355冊の絵本、総計2,072点の原画は、
それぞれ異なる文化を持ちながら、
共通して私たちの想像力をかき立てるパワーを秘めています。
そのなかから国際審査を経て選ばれた受賞作品、
そして日本代表として選出された10組の作家の作品を展覧します。
また、作家へのインタビューなどを通して明らかとなった創作の背景を、
関連作品および資料を交えてご紹介します。
さらに、千葉市美術館開館30周年を記念して、
当館とBIBの20年のあゆみを振り返る特別展示も行います。」
(千葉市美術館公式HPより)

どちらも気になります!



posted by えほんさっかフェスタ at 00:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月02日

将棋

私は趣味が多い方だと思っていますし、
それが良いことだと思っているタイプですが、
そんな私が一番長く付き合っている趣味が将棋です。
確か小学1年生ぐらいでルールを覚え、
3年生の頃から、NHKの将棋講座を見始めたように記憶しております。
テキストを買って、録画して何度も繰り返し見ておりました。
今思い返してみて、ラッキーだったと思うのは、
講座の内容が、当時の自分の棋力にちょうど合っていたということ。
難しすぎず、簡単すぎず、毎回学びがあって、解説を聞けば一応の理解はできるという
理想的な難易度だったように思います。
将棋に格言があるということも知り、格言を覚えることで、
迷った時の道しるべになることも学びました。
今は、実戦は「将棋ウォーズ」で時々遊ぶ程度ですが、
この先も、ずっと付き合っていく趣味だろうと思います。

原田
posted by えほんさっかフェスタ at 11:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月27日

結果

残念ながら、25キロ過ぎでリタイアとなりました。
年々しんどくなってます。
来年は10キロの部かな。

原田
posted by えほんさっかフェスタ at 20:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月26日

本番

いよいよマラソン当日です。
天気も良さそうです。
無理せず、楽しんで走って来ようと思います。
応援よろしくお願いします。

原田
posted by えほんさっかフェスタ at 07:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月19日

ギター

ギター演奏も趣味のひとつです。
そんなにうまくはないけれど、
自分で楽しむ分には充分です。
最近はあまり弾けていませんが、
また練習しようかなと。
いろんな趣味があると、
その時の気分で選べるので、
いろいろやってみるのは良いのではと思っています。

原田
posted by えほんさっかフェスタ at 13:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月12日

創作活動

絵本以外にも、創作しているものがありまして、
それが、詰将棋です。
最近は、あまり雑誌に投稿していませんでしたが、
久々に、投稿したい作品ができそうです。
どこで完成にするのかが、
毎度毎度、悩むところです。
やりたいことはできているのですが、
着地だけが気に入らないのですよね。
いろいろ試してみましたが、
自分の思い描いている改良はどうやら無理のようです。
うまくいくいかないはともかく、
あれこれ考えるのは楽しいものです。

原田

posted by えほんさっかフェスタ at 11:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする