2019年03月04日

大きい1年生と小さな2年生

3月に入り本屋さんの絵本コーナーには
「いちねんせい」や「がっこう」をテーマにした絵本が
たくさん並んでますね。
新しいものからロングセラーまでありますが
目にとまったのは『大きい1年生と小さな2年生』
とっても懐かしいです。
発売は1970年。アニメ映画にもなったそうで
本当に長年愛されている作品ですね。

作者の古田足日先生はすでにお亡くなりになられていますが
この童話『大きい1年生と小さな2年生』も
絵本『おしいれのぼうけん』も
これからも多くの子どもたちの心に残っていくのでしょうね。
posted by 絵本作家フェスタ at 02:06| Comment(0) | 徒然日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月01日

レゴスクールって?

初台のオペラシティにレゴスクールができたようです。
レゴスクール?何を教わるんだろう…
IMG_2767.HEIC
IMG_2765.HEIC
いろんなところにあるのですね。

レゴ社の教育理念
〈Playful Learning〉遊びながら学ぶ
〈Learning by meking〉作ることで学ぶ
〈オープンエンド方式〉答えはひとつではない

とにかくブロックでいっぱい遊びながら学んでいくようです。
こういう学び方もあるんですね。楽しそうです。


posted by 絵本作家フェスタ at 22:44| Comment(2) | 徒然日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月26日

ポストカード作ってみる

友人が知り合いのギャラリーから勧められた印刷屋さんで
ポストカードを作るというので
私も便乗して名刺を作ることにしました。
もちろん通販でデータ入稿できるんですが、
今回は虎ノ門の店舗に伺いました。
友人と私の絵が大きいのでスキャンしてもらうのに
絵を郵送するくらいなら直接店舗に持参した方がお安いので💦

私はスキャニングだけお願いしてwebから入稿することに。
数年前に書いた絵本の絵を裏面に入れてなかなか良い感じになりました。
友人のポストカードもとても良い出来だったそうです。
この後私もポストカード作っちゃいました。

みなさんお気に入りの店があると思いますが
カスタマーサービスも親切だしギャラリーのオススメだけあって
今後もお世話になりたいと思う印刷屋さんでした。

graphicグラフィック詳しくはこちら↓

posted by 絵本作家フェスタ at 20:02| Comment(2) | 徒然日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月11日

『童話を書くって楽しい』

公募ガイド3月号の特集が面白そうだったので
買ってみました。
IMG_1351.JPG
「ベストセラー作家の児童書指南」
『若おかみは小学生!』の令丈ヒロ子さんに聞く」
大人気の児童書ですよね。
その作者令丈ヒロ子さんのロングインタビューです。

「誰でも書けるようになるコツ満載!
   書くことが楽しくなる童話講座」
童話とは何か?からはじまり
表現方法、良い童話悪い童話、短編童話の構成、
童話の文章作法まで何ページにもわたって
解説されています。
まださわりしか読んでいませんがとても勉強になりそうです。

今週末の勉強会に持参しますので
参加される方は読んでみてください。

posted by 絵本作家フェスタ at 18:51| Comment(0) | 徒然日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月08日

ハッピーセット絵本第5弾

マクドナルドのハッピーセットの絵本は
第5弾が始まりましたね。
今回の絵本は『すてきなぼうし』作/おばた ゆうきさん

おばたゆうきさんは
漫画『僕等がいた』の作者小畑友紀さんです

まだ絵本を読んでないので
ハッピーセットを買って読みたいと思います。
posted by 絵本作家フェスタ at 23:52| Comment(0) | 徒然日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月07日

新国立競技場いつのまに!

絵本に全然関係ありません。。。
IMG_1348.JPG
たまたま新国立競技場の前を通りかかったら
こんなに出来上がっていたのでびっくりしました!
考えたら今年2019年はラグビーW杯もここですし
東京オリンピックだけではないので
急ピッチで仕上げてるんでしょうね。
隈研吾さんの設計らしくふんだんに木を使っていて
ちょっとカッコよかったです。
IMG_1347.JPG



posted by 絵本作家フェスタ at 22:30| Comment(2) | 徒然日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月06日

絵本はタイトルが命

もちろんなかみがいちばん大事です。
(当たり前ですね💦)
ですが、もしも絵本を出版できた時
本屋さんに並んでるたくさんの絵本の中から
選んでもらわなければなりません。

以前聞いた話ですが。。。
絵本が本屋さんに並ぶとき
大抵の場合平置きではありません。
有名な作家とか、ロングセラーの絵本とか
大きな賞をとったとかなら新人でも平置きはありますが
ほとんどは、ほかの多くの絵本といっしょに
書棚に立てかけられます。
その場合お客さんから見えるのはタイトルだけ。
だから「ん?読んでみたい」と思ってもらえる
タイトルをつけることがことが重要らしいです。
簡単にいえばキャッチーな。。。

結局のところ
絵本でも小説でもなんでも
タイトルは大事ですけどね。。。

posted by 絵本作家フェスタ at 00:00| Comment(2) | 徒然日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月04日

MOE3月号

久しぶりにMOEを買いました。
巻頭特集は『クマのプーさん』、
ですが私が読みたかったのは
『魔女の宅急便』の作者、角野栄子さんの
ロングインタビュー「物語の生まれるところ」です。

角野栄子さんといえば『魔女の宅急便』のみならず
素敵な物語をたくさん書かれていて
2018年国際アンデルセン賞・作家賞を受賞されました。

こちらに詳しいことは書きませんが
角野さんの子供時代のお話など、とても読み応えのある
ロングインタビューでした。

ほかにも
ヒグチユウコさんの最新ニュースやバラエティーカード、
映画『メリー・ポピンズ リターンズ』の紹介など
楽しい話題がいっぱいでした。

4月号は
かこさとしさんの特集です。
IMG_1346.JPG






posted by 絵本作家フェスタ at 00:00| Comment(0) | 徒然日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月02日

今年のかわいいチョコレート

あちらこちらでバレンタインフェア中です。
昨年どこかのお店でおとぎ話チョコが売っていたので
今年も探しに行きましたが見つからず(涙)
赤ずきんちゃんとかあったんですが。。。

でも今年もかわいいチョレートがありました。
ゴンチャロフのチョコで、しかも約280円!
今年のバレンタインはお安いチョコがいっぱいです。
IMG_1344.JPGIMG_1345.JPG
味もGOOD!
すべて私がいただきました♪



















posted by 絵本作家フェスタ at 00:00| Comment(1) | 徒然日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月31日

絵本はアート?

昨今、紙の本はどんどん売上が落ちている中
絵本は右肩上がりで売れていると
先日のマツコの世界でいっていました。
それは子供のために絵本を買う親御さんだけでなく
アートして買う人も増えたからと。

確かにいろんなところで
絵本を見かけるようになりました。
おしゃれなカフェなんかでも
外国の絵本が置いてあったりします。
そして先日、百貨店の普通のレストランでも
絵本が飾ってありました。それも日本の絵本
IMG_1343.JPG
読むためではなさそうです。
絵本作家になりたい人が増えているのも
わかる気がします。


posted by 絵本作家フェスタ at 00:00| Comment(0) | 徒然日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月28日

絵本のある子育て

小冊子『絵本のある子育て』を知っていますか?
いろんなところに置いてありますが
私はいつも、通っている病院で見かけるともらってきます。
『毎号、いろいろな絵本の秘密とその魅力を紐解きます。
   子育てをするなかでの絵本の役割など、
   特集を組んでお届けします。』
とのことだけあっていつもかなり読み応えのある内容です。

最新号No.37は
【特集】絵本の秘密と魅力  
            「これが絵本です!
            『とっときのとっかえっこ』(童話館出版)を味わう」
【特集】私たち家族に、絵本がこれほど豊かな恵みを
              もたらすなんて…
         「親と子の童話館ぶっくくらぶ」会員の声

どこかで見つけたら読んでみてください。
描き手としても結構勉強になります。
こちらから請求もできるようです↓



posted by 絵本作家フェスタ at 23:30| Comment(0) | 徒然日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月26日

スポーツの絵本

大坂なおみちゃん全豪優勝おめでとう!!
すごかったですね。
途中ヒヤヒヤしましたが良かった良かった。

スポーツ漫画っていっぱいありますが
スポーツ絵本はどうなんでしょうか?
調べてみるとそれなりにありますね。
プールに野球にサッカーに…

スポーツ漫画はスポーツそのものをテーマに
友情や恋愛、成長を描いているものが多いですが
絵本は対象年齢が低いためか遊びのひとつとして
スポーツを描いているものが多いですね。
子供にも人気があるフィギュアスケートなんかも
描いてみたら楽しそうです。

大坂なおみちゃん人気でなおみちゃん主人公の
テニス絵本もこれから出てきそうですね。
(すでにあったりして…)



posted by 絵本作家フェスタ at 23:33| Comment(2) | 徒然日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月25日

トクサツガガガ

NHKのドラマ『トクサツガガガ』を見ました。
といってもたまたま見たんですけど。
漫画の実写化だということも初めて知りました。

面白いですね!
特撮ヒーローオタクということを
親にも会社にも秘密にしてる主人公(小芝風花)が、
ちょっと大げさかなあとは思いますが
必死に隠してあたふたする様子が面白くて可愛いです。
今回は彼女が初めて特撮ヒーローショーに出かけ
同じような仲間(倉科カナ)に出会うところまででした。
次回が楽しみです。

そういえば昔、
特撮ヒーローショーで悪者が
「悪い子は連れてっちゃうぞー!」といって
客席を練り歩き、怖くて泣いたのを思い出しました。
怖い記憶っていつまでも残るものなんですね〜

posted by 絵本作家フェスタ at 23:16| Comment(2) | 徒然日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月24日

小学館の図鑑NEO『危険生物』

マクドナルの絵本を紹介しましたが
ハッピーセットのおまけには図鑑もありました。
2月7日までは小学館の図鑑NEO
『危険生物サメなどのなかま』です。

小さい本なのにかなり本格的で
サメはどうやってえものをおそう?
といって詳しく説明があったり、
危険生物クイズでは
映画「ジョーズ」が題材になっていたり、
中でも、ホホジロザメにおそわれた人の写真では
ばっくり噛まれた傷痕が痛々しかったりで
大人でも十分楽しめる内容です。

こちらも絵本と同じようにまだまだ続くようです。





posted by 絵本作家フェスタ at 23:01| Comment(2) | 徒然日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月23日

読み聞かせ絵本の世界

昨夜のTBS「マツコの知らない世界」は
内田早苗さんの「読み聞かせ絵本の世界」でした。

わかやまけんさんの『しろくまちゃんのほっとけーき』では
読み聞かせに対する大人と子どもの違いを語られ、
◎大人は文字を追うから楽しめない
◎子どもは声を聞き絵を読むから楽しめる
子どもは絵を追っているので大人が気づかない
絵の変化にも気づくそうです。
なるほど〜

また、駒形克己さんの『ごぶごぶ ごぼごぼ』では
なぜこの絵本を赤ちゃんに読み聞かせすると静かになるのか!
理由は胎動音をまとめられて本にされたからとか。
すごいですね〜

色々と参考になる楽しいお話でした。
アーカイブはこちらから↓







posted by 絵本作家フェスタ at 17:38| Comment(0) | 徒然日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月20日

ナンセンス絵本のセンス

以前高橋先生の絵本講座で
「親が子供に読ませたいのは知育絵本
子どもが読みたいのはナンセンス絵本」
とおっしゃっていました。
中でも長新太さんのナンセンス絵本は
親にはまったく理解できないけど
子どもにはお笑い天国!
何度も何度も読み返すくらい大好き。
長新太さんと高橋先生の面白エピソードを
交えてお話ししてくださいました。
(ナンセンス絵本は
描く側もセンスがないと描けませんとも
おしゃってました💦)

先日、本屋さんで親子が選んでいる絵本を見て
この話を思い出しました。
10年前も今もあまり変わりがないんだなと
クスッと笑ってしまいました♪









posted by 絵本作家フェスタ at 02:28| Comment(0) | 徒然日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月17日

駄菓子屋さんは子どもの社交場

新宿駅西口の地下街に
特設の駄菓子屋さんができてました。
駄菓子屋さんは懐かしくって楽しいです。

子どもたちも楽しいようで
大きな子から小さい子まで
あれやこれやみんなで駄菓子を吟味。
よく見ると観光の外国人の子たちも。
いろんな国の子どもたちが
みんなで駄菓子を囲んでいる様子が
とっても微笑ましくって
絵本の1ページのようでした。



posted by 絵本作家フェスタ at 00:00| Comment(2) | 徒然日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月16日

読み聞かせ絵本の世界

来週1/22(火)の
TBS「マツコの知らない世界」は
「マツコの知らない読み聞かせ絵本の世界」です。
自宅に1500冊の絵本を所有する主婦・内田早苗さん
という方が読み聞かせ絵本の世界を語られるようです。
どんな絵本が登場するのかとっても楽しみです♪

ちなみにもうひとつのテーマは
「メダカの世界」
こちらも気になるところです。
posted by 絵本作家フェスタ at 00:00| Comment(0) | 徒然日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月15日

カメラを止めるな!

今さらですが映画「カメラを止めるな!」を見ました。
評判がすごくいいので、みる前から期待大でしたが
それにもかかわらず評判どおり面白かったです!

ネタバレになっちゃうから内容は書きませんが
最初の30分はあまりにくだらなくて
何度やめようと思ったっことか。
でも結局終わってみれば、笑ってほっこりする
何回も見たくなる映画でした。

絵本にもこういう意外性があると
子供たちが楽しいだろうなと思いました。
そして何度も読み返してもらえる絵本になったら
うれしいですね。


posted by 絵本作家フェスタ at 02:53| Comment(0) | 徒然日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月13日

読み聞かせに音楽

昨年おじゃました「おはなし絵本展」の最終日
読み聞かせのイベントがありました。
といっても普通に絵本を読み聞かせるだけではなく
合いの手に沖縄の三線が入り
最後は沖縄民謡?まで歌っていただいた
とっても楽しい読み聞かせイベントでした。

絵本作家フェスタでも
以前は読み聞かせをしていましたね。
イベントというより来場していただいたお子さまたちに
都度読み聞かせをするという感じでした。

21年目の今年また新たな気持ちで
読み聞かせイベントを再開してみるのはいかがでしょうか?
ちょっとした音楽とコラボできたら楽しいでしょうね♪
(楽器も扱えない私が提案するのも無責任ですね💧)



posted by 絵本作家フェスタ at 02:31| Comment(4) | 徒然日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする