2025年絵本作家フェスタ開催決定!!
2025年10/2(水)〜11/4(火)

2024年12月29日

大掃除

大掃除というほど大げさなものではありませんが、
先日、部屋の掃除やら、神棚の掃除やら致しました。
きれいな状態をできるだけ維持できるように…
と、去年も同じことを思ったような。
こまめにやればいいのですが、なかなか難しい。
何かコツはあるのでしょうか?

原田
posted by えほんさっかフェスタ at 10:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月25日

一陽来復御守

メリークリスマス!

ですが、神社の話です😃
12/21の冬至の日、早稲田の穴八幡宮に行ってきました
IMG_5228.jpeg
穴八幡宮では冬至から節分までの間『一陽来復御守』を頒布されます
『一陽来復御守』銀融通の御守と言われていて
冬至の夜中の12時、大晦日の夜中の12時、節分の夜中の12時
恵方に向かって掲げます

毎年冬至はめちゃ混み、そして今年の冬至はなんと土曜日
昼間は長蛇の列が予想できたので、寒いけど夜に行きました
そしたらめずらしくすごく空いてた〜

IMG_5248.jpeg
今年も夜中の12時ちょうどに貼れました〜、ほっと一息
また1年間よろしくお願いします🙏

さて、私とことこのブログはこれで今年最後になります
1年間ダラダラとひとりごとのようなブログにお付き合いいただき
ありがとうございました🥹来年もよろしくお願いします
そして来年も絵本作家フェスタでお待ちしてまーす!
みなさん、良いお年を〜
とことこ


posted by えほんさっかフェスタ at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月22日

オグリキャップ

先日、テレビで、オグリキャップのラストランの時、
現地にいた人を探して思い出話を聞くという内容の番組をやっていました。
とても良い内容で、面白かったです。
私は、競馬場に行ったこともなければ、馬券を買ったことすらない素人ですが、
ウマ娘というコンテンツにドはまりしておりまして、
競馬の知識はある程度はそこで学んでおります。
まぁ、オグリキャップの場合は、社会現象になったほどの馬ですから、
私の世代なら知らない人はいないのではというぐらい有名ではありますが。
現地に応援に行くほど熱量を持っていた人の話を聞くのは楽しいもので、
みんなうれしそうに話をしているのが、見てるこっちまでうれしくなってしまいます。
本当に愛された馬だったんだなというのを感じることができました。
最近は、テレビをほとんど見なくなったのですが、
こういう番組であれば、もっと見たいと思った次第です。

原田




posted by えほんさっかフェスタ at 11:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月18日

絵本の製本

絵本作家フェスタには毎年ダミー本を出してるけど
毎年必ず「製本がすごく上手ね!売ってる絵本みたい!」って言われます
そうなんです、私のダミー本は製本がとってもきれいなんです
だって『売り物ですから』
IMG_5215.jpeg IMG_5216.jpeg

前のブログでも書いたけど私は絵を描くのがとっても遅いんです
なのでいつもギリギリに仕上げるから製本してる暇なんてない!
だから毎年『レイメイ藤井の製本工房』使ってちゃちゃっと製本しちゃいます
これめちゃくちゃいいです
1600円くらいするからもったいないっていう人もいるかもだけど
お金より時間です!わたしはね
サイズに縛りがあるから最初からそのサイズで描かなきゃだけど

もうひとつ、これはまだ使ったことないけど
日本画家の黒木さんに教えてもらった
しまうまプリントの『しまうま出版』
一冊から安くプリント・製本できるからいいかも
ただし早めに描き上げて印刷出さなきゃいけないから
ギリギリ人間の私には難しいかも💦

どちらにしてもきれいに仕上がるのはやっぱり気持ちいい〜


posted by えほんさっかフェスタ at 09:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月15日

勝田マラソンの思い出

今回は、勝田マラソンでの思い出話をして、
一旦、マラソンの話は区切りにしようかと思います。

毎年、自分と同じぐらいのレベルの方はたくさん参加しているので、
中盤、何度も抜いたり抜かれたりする方はいるものです。
大体は、体型、雰囲気、ゼッケン番号なんかで覚えて、
なんとなく意識しながら走ります。
もちろん途中でターゲットが変わっていくこともよくあります。
でも、ある年のターゲットはとても覚えやすかったですね。
何しろ、相手はスパイダーマンでしたから。
最後まで、抜きつ抜かれつしながら競り合っていたのですが、
最後は抜き去ってゴール。見事、スパイダーマンに競り勝ったのでした。
ゴールして、座り込んで息を整えているときに、
スパイダーマンがゴールするところを目撃しました。

また別の年。
中盤、突然、沿道の子供や女性が、キャーキャー言いながら手を振り始めました。
何事かと思った矢先、リラックマが、私を抜き去っていきました。
何とかついていこうとしたのですが、あっさりと置いて行かれ、
そのまま見えなくなり、追いつくことはありませんでした。
完敗です。

コスプレ以外にも印象に残っている出来事があります。
ある年、スタートして2キロぐらいだったと思うのですが、
背中をポンと軽くたたかれました。
その瞬間、その年ゲストでいらっしゃっていた
ワイナイナさんが、スルスルと人並の中を駆け抜けていきました。
本当にあっという間というか、あっと思う間にはるか彼方へという感じでした。
本気で走っているわけではないと思うのですが、
オリンピックでメダルを取るような人はレベルが違いすぎるというのを実感しました。

毎年参加していると、いろんなことがあります。
苦しい思いもたくさんしましたが、
楽しいこともたくさんあります。
今回も、いい思い出ができるように、しっかり準備して本番を迎えたいと思います。

原田


posted by えほんさっかフェスタ at 10:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月13日

いぬといぬといぬ

このところ犬とふれあう機会が多いです
友達のところのコイケさん(コーイケルホンディエ)は
まだパピーのかわいい女の子
遊びに行くとおなか丸出しで歓迎してくれます
ずっと足元について回ってもうたまらなくかわいい!

弟のところのトイプーは7歳のおじさん
最初の頃は会うたびにガルルル吠えられて困ったもんでしたが
最近はなぜかすごくなついてる
遊びに行くとヨギボーをステップにして鼻息荒くとびついてくる
もしかしてコイケさんの匂いがするのかしら‥

昔実家にいたヨーキーは私のことをヒエラルキーの最下層にしてました
母→父→自分→弟→私
私が呼んでも全然来ないし気が向いた時だけ相手してくれる感じ
でも私の元気がなかったり落ち込んでたりする時は
ずっとそばにいてくれました
なつかしいなぁ
posted by えほんさっかフェスタ at 22:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月11日

絵が描けない!

今週は絵本講座です
絵本作家フェスタに出した作品を先生に見ていただいて
指摘された矛盾点や展開を修正しているところです

‥が、頭の中ではかなりできあがってるのに
それを絵で表現できないんです😭
そもそも絵が苦手なんですよね私💦
絵本描きたいのに絵が苦手って!感じですが
いつも話が出来上がって場面割まで出来てても
最後の絵がなかなか描けなくて結局ぎりぎりになってしまうんです

そんな感じで今週の講座には間に合いそうにないです💦
来月こそがんばらなくちゃ!

posted by えほんさっかフェスタ at 00:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月08日

再びフルマラソンへ

10キロの部に戻って、50分を切るのを目標に頑張っていた頃、
友人のK氏に、私がマラソンをしていることがバレました。
まぁ、隠していたわけではないので、バレたという表現は正しくないとは思いますが。
ただ、K氏とは、作詞の勉強をしている中で知り合って、音楽の話はたくさんしてきたのですが、
そんな彼と、なぜマラソンの話になったのか、全く覚えていないのです。
ともかく、その時に初めて彼が高校時代、陸上部だったことを知りました。
その頃には、もう一度ぐらいフルマラソンに挑戦してもいいかなと思えるようになっていて、
一緒に勝田マラソンでフルに出ようということになりました。
まさか、それ以来毎年、一緒にフルに参加するようになるとは、その時は思っていませんでした。
(今回はK氏は故障で回避とのこと。残念。過去には一度、私がインフルエンザで回避したことがあります)

K氏とは、コロナ禍前は、毎年、忘年会をしていました。
決まって勝田マラソンの話題になり、どういう練習をすればいいとか、
本番どういう作戦で行こうかとかを話しました。
K氏は3時間を切るのを目標にするほど本格的にやっていますので、
(実際に3時間切りを達成しています)
レベルが全然違うのですが、それでも、各々の目標を目指してどうすればいいか考えるのは楽しいものです。
ある時、K氏に食事を見直すのはどうかと提案されたことがありました。
でも、よく思い出してみてください。私がなぜ走り始めたのか。
そう、食事制限は絶対にイヤだと走り始めたのです。
なのにマラソンの記録を伸ばすために食事を制限するなんて本末転倒だよと、
その時は笑い話で終わりました。
提案を受け入れていたら今頃どうなっていたかなと思わなくもありませんが、
おそらく三日坊主で終わっていたかなとも思います。
ともかく、K氏のおかげで、ここまで走り続けて来られたのだろうと思っています。
年々、体力的にしんどくなってきていますが、できる限りは続けようと思っています。

原田





posted by えほんさっかフェスタ at 10:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月06日

Xiaomi Redmi Buds 6 Lite

旅行用にイヤホン買いました
コスパ最強と噂のXiaomi Redmi Buds 6Lite 2480円!
IMG_5177.jpeg
これこんなに安いのにまったく安っぽくないんです

IMG_5178.jpeg
艶のあるしっかりしたケースにAir◯odsのような本体(笑)
装着感も悪くないし音も悪くない!音質はカスタマイズできるし!
いくつかある手持ちのイヤホンと比べてもそれほど変わらない気がします
それなのに安くて、評判がいいのも納得です

私の耳ってどんなイヤホンも微妙に合わないんです
だからちょくちょく落としちゃうんですよね
旅行になんか持っていって飛行機や滞在先で落としたらショックなので
今まで旅行には有線持って行ってました
でもこれからはこれ持っていこう!
2480円なら落としても無くしても諦めがつきそう💦





posted by えほんさっかフェスタ at 14:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月04日

やっと見つけたダイソーペン

アップルペンもどきのダイソーペンが発売されてだいぶ経ちますが
ようやくダイソー店舗で見かけるようになりました
ずっと気になってたので買ってみました!

IMG_5159.jpeg
1000円です(税込1100円)
2018年モデル以降のiPadに対応
パームリジェクション対応
傾き検知機能
USBTypeCで充電
動作時間4時間

IMG_5163.jpeg
充電用ケーブルは付属してません

最初の頃はちゃんとアップルの純正使ってたんですが
1年くらいで充電できなくなって
修理もできないから買い替えってことになった時
Amazonで適当なペンを3000円くらいで買ったら
すごく描きやすい上に4年くらい使えました
その後また適当なのを買ったらそれも当たり!
なので1000円のダイソーペンの使い心地も気になってました

使ってみた感想は
1000円なので過度な期待はしてなかったけど
描き心地はかなりいいです!
遅れは全くなく滑らかに線を描くことができました
まだ絵を描いてないので細かい部分はわかりませんが💦
充電が本当に4時間持つのかどうかもこれからですね
まずは絵を描くのが楽しみです



posted by えほんさっかフェスタ at 01:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月01日

初挑戦

フルマラソンは、10回以上走ってるはずですが、
初挑戦の時のことが、一番よく覚えています。
目標は3段階で設定しておりました。
@完走(絶対に達成したい目標。何としてもゴール)
A6時間以内(できれば。6時間を超えると記録が残らないので…)
B4時間以内(目標というよりは、願望、妄想の類。4時間で交通規制が解除されるので…)

スタートしてみると、序盤は思いのほか順調でした。
今では信じられませんが、ハーフの通過が1時間59分台。
ハーフで2時間切ってるなら、4時間以内で行けるじゃん!
なんてお花畑な考えはさすがにしてはいませんが、
でもでも、スタート地点につくまで、数分かかってるし、
初めの1〜2キロは、全然スピード出せてないし…
と、ここまで何分ぐらいロスしてるんだろうとか考え始めました。
そんなこんなで迎えた25キロ地点。
ここから、マラソンの恐ろしさを思い知ることになるのです。

25キロ地点は、陸橋を登り切ったあたりにあります。
ゴールは勝田駅近くの公園。
普段、勝田駅を使うときは、陸橋を超えたら比較的すぐに着くイメージもありました。
実際は、そこから、大きく遠回りするコースになっているのですが。
冷静に考えれば、残り17キロもあるのですが、
その時の自分は、残りたったの17キロと思ってしまいました。
そして、陸橋の下りを利用して加速すればそのまま行けてしまうのではと。
それが、とんでもない錯覚だったことは、すぐに気が付きました。
勢いよく陸橋を下りきった所で、急激に体が重くなりました。
まだまだあると思っていたエネルギーが一気に底をついたような感覚。
初めて経験する感覚でした。それでも何とか粘って走り続け、30キロ地点。
周りも、歩いたり、止まったりする人がどんどん増えてきます。
それでも32キロ地点まで粘れば=残り10キロを切れば
後は気合と根性で何とかなるのではと言い聞かせ走り続けます。
そうして32キロ地点、とうとう力尽きてしまいました。
気合や根性ではどうにもならないこともあるのだと実感したのでした。

その後は、歩いて、走っての繰り返し。
実際はそこまでひどくはないのでしょうが、体感としては1キロ歩いて10メートル走るぐらいの感覚。
せめて最後の1キロは走ろうと頑張ってもそれも叶わず。
何とか最後の0.195キロは走ってゴールしたのでした。
4時間50分ぐらいだったと記憶しております。
ゴールした瞬間の気持ちは、達成感とかそんなものよりも、
もう走らなくていいんだという気持ちが強かったです。
フルマラソンはもういいやと思いましたし、
実際、翌年からは10キロの部に戻ることになるのでした。

原田

posted by えほんさっかフェスタ at 11:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 展覧会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする